41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大田原市議会 2022-11-30 11月30日-02号

その中に、対象者として認定農業者のほかに基本構想水準到達者集落営農組織人農地プランに位置づけられている中心経営体という言葉がありまして、ちょっと一つ一つの意味を教えていただきたいのですが、認定農業者以外の方で農業をされている方にもこういった対象として肥料の価格の補助をするのか。それと、対象者は何件ぐらいあるのかお聞きします。 ○議長君島孝明) 産業振興部長

鹿沼市議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会(第2日 9月 7日)

農業経営高度化支援事業、こちらでございますけれども、こちらは圃場整備により、生産性の高まった農地をさらに担い手である中心経営体集積率を高めていく、そうしたことで、地元負担のところの12.5%の負担軽減を図る、こういった趣旨の県の支援事業であります。  例を出しますと、例えば、担い手に65%の農地集積できれば、助成割合は6.5%いただけます。  

芳賀町議会 2021-11-18 11月30日-01号

担い手につきましては、着工前は3名という状況でしたが、現在、中心経営体として位置づけられている担い手は6名となりました。 集積状況につきましては、先ほど申し上げました担い手6名の自己所有地と、あとは借り受けしている賃借権設定分、合わせまして令和2年度末の集積面積は18.2ヘクタールで、ほ場完了後の農用地面積22.6ヘクタールに対する集積率は85%となっております。 

市貝町議会 2021-09-03 09月03日-02号

こちらについては、農業者高齢化減少が全国的に急速に進んでいる中で、経営中心経営体、担い手の方が当然高齢化を迎えているということで、その担い手高齢化になった方が、その世代の下、子供あるいは孫とか、いろいろいると思うんですけれども、そういった方に事業を継承した場合に補助が出るものとなっております。 こちらについては、個人事業主あるいは法人であっても可能となっております。 

市貝町議会 2021-06-09 06月09日-02号

まず、第1点目の6款1項3目18節の強い農業担い手づくり総合支援交付金内容でございますが、こちらにつきましては各地区で実質交わされた人・農地プランを作成した地域中心経営体ということで、担い手の方を中心農業用機械あるいは施設等への補助であります。 今回につきましては、4経営体、北からいいますと北部杉山地区で1人、あと赤羽地区で3名となっております。 

壬生町議会 2021-03-22 03月22日-04号

国の事業概要では、実質化した人・農地プランに位置づけられた中心経営体後継者が、経営継承後の経営発展に向けた取組に関する計画を作成し、その計画に基づく取組後継者が行った場合に、必要となる経費を支援するという形になっています。現在、国からは事業概要しか示されておらず、どのような条件を満たした方が補助対象になるのかということは、まだ明らかにされていない状況です」との説明を受けました。 

下野市議会 2021-03-02 03月02日-05号

この計画におきましては、市町村が農地利用図を作成し、中心経営体への農地集積集約化を進めているところですが、全国的にもなかなか集積集約化が進んでいない状況となっております。 その後、令和元年度には、人と農地の問題を解決し、持続可能な力強い農業を実現するため、人・農地プランを真に地域の話合いに基づくものとする制度への見直しにより、プランの推進を図るものとされたところであります。 

さくら市議会 2021-02-24 02月24日-02号

その中では、地域中心経営体が担っていけるであろうという地域や、周辺地域担い手に入ってもらえれば大丈夫だというふうな地域もありましたが、一方で、後継者がいない、農業はもうからないので子供たちも継がない、後継者にしない、地域担い手も手いっぱいでいつまで続けられるか分からない、農地条件が悪くて周辺担い手も引き受けてくれないなど、厳しい現状にある地域が少なからずございます。 

下野市議会 2020-03-13 03月13日-06号

6款1項3目農業振興費について、委員から、「担い手確保経営強化支援事業4,198万6,000円の事業内容についての質疑があり、執行部の答弁は、「人・農地プランに位置づけられた中心経営体に対し、必要な農業機械施設導入支援するものである。機械購入費申請者12名で、事業総額8,397万2,000円の2分の1を補助する」とのことでした。 

壬生町議会 2020-03-11 03月11日-03号

続きまして、地元負担金軽減策につきましてですが、農地整備事業では、中心経営体農集積率を一定以上の増加をさせることによりまして、促進費という交付金を受けることができます。 その促進費につきましては、事業に係る地元負担金の消化に充てることができるため、その分を農家負担額の大幅な軽減にすることができます。

那須塩原市議会 2019-09-11 09月11日-04号

ということで、非常に広い地区という中で、その中で話し合いということで、もう、なかなか難しいというところがございますので、その辺の単位の見直しですとか、あるいはアンケートを実施するとか、それから現状把握ということで、ちゃんとした話し合いを通じて、今後、その地区農業をどうしていくかといった話し合いをきちんとやるということ、それから、今後、中心となる経営体にどのように農地を集約していくのかといった、その中心経営体

那須町議会 2019-09-02 09月02日-02号

◎企画財政課長(大沼和彦君) 現在、中間取りまとめ的な視点で見ておりますけれども、やはり例えば観光関係の入り込み、宿泊、それから農業関係新規就農中心経営体数、さらには子育てに関しましては合計特殊出生率婚活イベント成功数、このあたりが、これからもやはり継続して進めていく必要があるなというふうに課題づけております。 以上です。 ○議長薄井博光君) 髙久一伸議員

芳賀町議会 2019-03-06 03月06日-02号

まず、北部第2地区地元負担金なしということで少しご説明させていただきますが、当然県道用地は県がちょうど町が整備する公共施設用途用地は、町が買い上げる予定の土地買収費のほかにここに書いてあるとおりですが、受益地内での集積地が上がるということで、交付金の名前は中心経営体農地集積促進事業というんですが、そういった交付金が出る見込みが立ちました。

那須塩原市議会 2018-09-11 09月11日-03号

また、集落営農化を行った組織対象とした市独自の支援といったものは特にございませんけれども、集落営農化をきっかけといたしまして、人・農地プラン中心経営体の登録を案内するとともに、中心経営体対象としました国・県の補助事業の案内をしているというところでございます。 ○議長君島一郎議員) 9番、佐藤一則議員

鹿沼市議会 2017-09-06 平成29年第3回定例会(第2日 9月 6日)

次に、高齢化による離農や土地持ち非農家の対策についてでありますが、市では地域ごと中心経営体農地を結ぶ「人・農地プラン」の策定を進めている中で、離農する人の農地担い手について、地域で協議しております。  その中で、野生鳥獣被害草刈り等農地適正管理についての意見が多く聞かれました。  

矢板市議会 2017-03-06 03月06日-02号

内容といたしましては、中心経営体であります認定農業者集落営農組織等営農状況や、将来における規模拡大等の意向、あるいは将来農地を貸し出しする考えのある農業者等の情報も掲載されたものであります。 この「人・農地プラン」に基づいた農地集積集約化は徐々に進んでおりまして、平成27年度末の矢板市の集積率は56%となっております。